Audibleの料金プランは高い?コスパを徹底検証(2025年10月)
■ 1,500円は“高い”? それとも“安い”?
Audibleに興味はあるけれど、月額1,500円と聞くと「ちょっと高いかも…」と感じる人は多いと思います。私も最初はそうでした。
「動画サブスクは1,000円ぐらいで見放題なのに、音声で1,500円?」
そんな疑問が頭をよぎったのを覚えています。
ただ、実際に使ってみると気づくのは、Audibleの“価値”は単純な料金比較だけでは測れないということ。
この記事では、Audibleの料金は本当に高いのか? コスパは良いのか?
最新データ(2025年10月時点)をもとに、わかりやすく検証していきます。
■ Audibleの料金プランを整理(2025年10月)
まず、Audibleの現在の料金体系はとてもシンプルです。
● Audibleの料金プラン
- プレミアムプラン(月額1,500円)
→ 聴き放題対象:20万冊以上
→ ボーナスコンテンツあり - スタンダードプラン(月額880円)
→ 作品数は少なめだが、まずは試したい人向け
● 無料体験
- 30日間無料
→ キャンペーン時は延長あり
→ 解約はいつでもOK
● コイン制度はすでに廃止済(2022年)
かつての「月1コイン→好きな本1冊と交換」という仕組みは終了。
いまは完全に**“聴き放題ベース”**へ移行しています。
■ 「高い」と言われる理由はどこにある?
Audibleの料金を高いと判断してしまう人の多くは、次の3つのポイントで比較していることが多いです。
● ① 月1,500円=一般書籍1冊分
紙の本1冊、もしくは電子書籍1冊ぐらいの価格。
「読めば1冊、聴けば何冊も」──比較軸が違うのに、つい本の価格と見比べてしまうことで“高い”と感じがち。
● ② 動画サブスクより高い
Netflix、Amazon Prime Video などと比べると割高に見えます。
ただ、音声と動画では「消費する時間の質」がまったく異なります。
● ③ 聴き放題対象外の作品がある
人気ビジネス書や最新刊は対象外になることもあります。
そこで「結局、買い切りも必要じゃん」と考えてしまうと、費用が上乗せに感じられるケースも。
■ コスパを数字で比較してみる
では、“実際に使った場合”のコスパを冷静に見てみます。
● ① 1日20分聴く場合(1カ月計10時間)
Audibleはナレーションが丁寧なので
10時間=約2冊分の内容は軽く聴けます。
月1,500円で2冊なら、
→ 1冊あたり750円のコスト。
紙・電子より安いレベルです。
● ② 週5日×通勤30分で使う場合(1カ月計10〜12時間)
こちらもほぼ同じで、
→ 実質2〜3冊分は聴けます。
特に通勤・散歩・家事など
「本来は読書できない時間」に本を消費できるのは大きなメリット。
● ③ 毎日1時間聴く人(1カ月計30時間)
30時間あれば
→ 4冊〜6冊は聴ける量。
この場合、
1冊あたり250〜375円。
紙の本の半額以下になり、コスパは最強レベルです。
■ コスパを決めるのは「使い方」
Audibleの料金が高いかどうかは、正直 “使わない日が多いかどうか” によって決まります。
● Audibleが向かない人
- まとまった時間しか読書しない
- イヤホンで聴く習慣がない
- ナレーションより文字で読みたい
→ こういう人にとっては、高く感じても不思議ではありません。
● Audibleが向いている人
- 通勤・散歩・家事の“ながら時間”がある
- 倍速再生が苦じゃない(0.5〜3.5倍まで対応)
- 読みたい本が多くて時間が足りない
- 活字より音声のほうが頭に残る
→ このタイプの人にとっては、むしろ安い と感じるはず。
■ Audibleが“高いを超える瞬間”
私がAudibleの価値を強く感じたのは、
「読書に使える時間が増えた」 ことでした。
- 食器を洗っている間に1章終わる
- 電車移動で1冊の半分を聴ける
- 散歩しながら新しい知識が入る
「読書時間の確保」というコストを限りなく下げてくれるのは、音声ならではの強みです。
結果として、
“本1冊の価格”より“時間の節約”のほうが価値が大きくなる
という逆転現象が起きます。
これが、Audibleが支持され続ける理由です。
■ 無料体験でコスパを0円で確かめられる
Audibleがありがたいのは、
30日無料体験(延長キャンペーンあり) のおかげで、「自分に合うかどうか」を費用ゼロで確認できること。
まずは
- 通勤
- 家事
- 散歩
- 就寝前の15分
このどれかで試してみれば、Audibleが自分に合うかどうか簡単に判断できます。
■ まとめ:Audibleの料金は“使えば安い、使わなければ高い”
月額1,500円という料金は、確かに安くはありません。
しかし、
- 月に2冊以上聴く
- すきま時間を活用する
- 聴き放題20万冊をうまく選ぶ
この3つが揃えば、Audibleのコスパはむしろ“非常に高い”と言えます。
迷っている人は、まず無料体験で「自分の生活リズムと相性が良いか」を確かめてみてください。

